東京のアートシーンを発信し、創造しよう。

MENU
MENU

講演会「大衆の時代とその建築ー日本の近世建築」(松山奈穂先生)

2025/05/07 - 2025/05/07

NEW
江戸時代の建築のわかりやすい読み方!
陶芸・工芸・民藝 建築 デザイン 美術 歴史・民俗

講演会「大衆の時代とその建築-日本の近世建築」

江戸時代は大衆文化が花開き、庶民の生活様式が建築にも強く影響を与えました。城郭や武家屋敷といった支配層の建築だけでなく、町家や農家などの庶民
建築を通じて、日本の近世建築の特徴を探ります。

講師紹介:松山奈穂(まつやま・なほ)

川越氷川神社社史編纂室調査員。
経歴:日本女子大学大学院修了。同大学術研究員を歴任。
専門分野:日本建築史、文化財保存。

(参考)川越氷川神社note  :神社の文化がよくわかるnote!

「建築文化読み方:7つの視点」一部として実施します。
全回の聴講はこちらからお申し込みください。

インフォメーション

日時:5月7日(水)午後6時30分より午後8時まで
講師:松山奈穂(川越氷川神社社史編纂室調査員)
場所:読売理工医療福祉専門学校
(文京区小石川1-1-1、最寄駅・丸の内線後楽園駅、三田線春日駅)
申し込み:下記フォームからお申し込みください。

講演会「大衆の時代とその建築ー日本の近世建築」(松山奈穂先生)

会期2025/05/07(Wed)- 2025/05/07(Wed)
会場 読売理工医療福祉専門学校
開館時間 ・休館日講演日時:5月7日(水)午後6時30分より午後8時まで
チケット料金聴講料:3,300円(税込)
※当日、本校受付にて証紙の購入をお願いします。
※下記、フォームからお申込みください。
※フォームからの申し込みは5月6日(火)まで。当日の場合はお問い合わせください。
URLhttps://forms.office.com/r/6jcWjVd8ke
お問い合わせ先読売理工医療福祉専門学校事務局 03-3868-0411(代表)
k.sekimura@yomiuririkou.ac.jp (建築学科教員・関村)

・建築文化の読み方:7つの視点(第2期)の一部として実施します。
https://tokyoartnavi.jp/exhibition/44875/
・そのほかの「文京イブニング講座」(読売理工医療福祉専門学校主催)
https://www.yomiuririkou.ac.jp/news/2025/20250219.html

SEARCH

公式アカウントをフォローして
東京のアートシーンに触れよう!