東京のアートシーンを発信し、創造しよう。

MENU
MENU

手話からはじまる新しいコミュニケーション「めとてラボ」 東京アートポイント計画+一般社団法人ooo

Next Tokyo 発見隊!

No.013
左から、アーツカウンシル東京プログラムオフィサーの小山冴子さん、めとてラボの根本和徳さん、和田夏実さん、嘉原妙さん。めとてラボが拠点にしている馬喰町(ばくろちょう)のシェアオフィス・Under Constructionにて

2009年にスタートし、たくさんの「アートポイント」をつくることを目指したプロジェクト「東京アートポイント計画」。これまで50以上の団体と共催し、45のプロジェクトを行ってきました。

この東京アートポイント計画に参加する団体を取材するシリーズの第3弾は、2022年にスタートしたばかりのプロジェクト、「めとてラボ」を運営する一般社団法人ooo(オオオ)です。めとてラボでは、手話を通じて育まれてきた文化を見つめ、耕し、新たなコミュニケーションのあり方を開発する場づくりを目指しています。それはどのような「場」なのでしょうか。10人ほどいるメンバーのうち、和田夏実(わだ・なつみ)さん、根本和徳(ねもと・かずのり)さん、嘉原妙(よしはら・たえ)さんに加え、アーツカウンシル東京プログラムオフィサーの小山冴子(おやま・さえこ)さんに話を聞きました。


Share
2023.07.04

「わたし」でいられる場

プロジェクト名の「めとて=目と手」とは、視覚言語である手話のことを表しています。2022年にスタートした「めとてラボ」は、この手話を通じて育まれたきた文化を見つめなおすことから、新たなコミュケーションのあり方を探り、一人ひとりが「わたし」としていられる場づくりをめざすプロジェクトです。「ラボ」の名の通り、場づくりという目標に向かいながらも、さまざまな観点からリサーチや研究・開発に取り組んでいます。
「めとてラボ」のきっかけは2020年、東京アートポイント計画の連携事業である「Tokyo Art Research Lab(TARL)」のプログラムに、和田夏実さんがナビゲーターとして参加したことまでさかのぼります。このプログラムは、一人ひとりが異なることを前提に出会い方を考えるという内容で、声や文字、身体などあらゆる方法でコミュニケーションを試みるワークショップや、専門家の話を聞くなど、ゼミのような形式で実験を繰り返しました。

和田夏実さん

CODA(コーダ/ろう者の親をもつ聴者)である和田さんは、日頃から「伝え合うとは何か」を模索しています。
「幼少期から、ろう者と聴者のあいだで行き来してきたので、二つの世界の出会い方についていつも考えていました」
TARLでの経験から、そうした問いへの探求は深まりました。手話を通じて育まれてきた文化を知ることは、手話を使わない人にとっても新たな気づきになる。その出会いが生まれる場所をつくれないだろうか、と周囲に話していたことが「めとてラボ」の構想につながります。そのなかの一人が、現在は福島県で特別支援学校の教員をしている根本和徳さんです。根本さんはデフファミリー(全員がろう者の家族)で育ちました。
「それまでは和田さんが考えている課題について、私はあまり意識せずに生活していたように思います。でも、ろう者のコミュニティもありながら聴者として生きる、両方の世界をもっている和田さんと話していくなかで、考えが共通している部分や、これが聴者の社会なのかという気づきもありました。和田さんと出会ったのはほんの数年前ですが共感する話題が多く、不思議と昔からの知人のような感覚があります。少し話しただけで過去が見えてくるような。そういう感覚も、めとてラボができたきっかけになった気もするんですよね」

根本和徳さん

2021年度末、東京アートポイント計画では、「多文化・共生・コミュニケーション」と「災間・減災・レジリエンス」の2つのテーマでアートプロジェクトを運営する団体を募集していました。和田さんの問いを発端に、根本さんやそのほかのメンバーとの出会いを経て一般社団法人ooo(オオオ)を発足した和田さんたちは、前者のテーマで応募し、採択されました。アーツカウンシル東京プログラムオフィサーの小山冴子さんによると、応募時の企画書には、最終的な目標として「拠点づくり」とあったそうです。ただ、創造的なコミュニティやつながりなども含めた広い意味での「場」をつくると捉えると、すぐに拠点を持つのではなく、理想的な場所のイメージを丁寧に積み上げたほうがいいのではないか、とメンバーたちと議論し、初年度は具体的なイメージを固めるためのリサーチをしよう、とスタートをきったのでした。

小山冴子さん

社会のなかに、安心して帰ることのできる「ホーム」をつくりたい

では、理想の「場」とはどのようなところでしょうか。めとてラボが目指すものをチーム内で話すなかで、根本さんのイメージした「場」は、恩師でもあり、ろう学校の教員を務める長谷川俊夫さんの家でした。そこは世代を超えてたくさんの教え子が集まり、目を合わせながら手話で話す場所。そこで、一行はまず根本さんが住む福島に向かいました。
「みんなで輪になり、手話でひたすらおしゃべりをする。そういう雰囲気をめとてラボのメンバーにも見てもらいたいと思って、長谷川先生の家を紹介したんです」

福島でのリサーチで訪問した、ろう学校の先生の家。日常的に卒業生が集う場所となっている 撮影:齋藤陽道

また同時に、福島県立博物館やはじまりの美術館、西会津国際芸術村なども訪れました。そうした文化施設は、これまでアートプロジェクトの運営に携わってきたメンバーの一人、嘉原妙さんが紹介しました。
「手話は口語や文語と違い、身体的な動きの伴う言語なので書き物としては残されにくいものです。そういった言語をどのように残すことができるのか、アーカイブの技術がある博物館や美術館もリサーチ先に加えました」
その後、長野や愛知にも訪問しました。長野では、和田さんの両親が中心となって暮らしやすい空間を目指してつくったという、和田さんの実家へ。愛知では、生活介護や就労継続支援、放課後等デイサービスなどを行う聴覚・ろう重複センターのNPO法人つくしのほか、名古屋のアートプロジェクト「Minatomachi Art Table, Nagoya」などにも足を運びました。

嘉原妙さん

一連の訪問は「デフスペース」のリサーチも兼ねている、と和田さん。デフスペースとはアメリカにあるろう者のための大学、ギャローデット大学が提唱した、ろう者の身体感覚や手話言語からなる会話空間をもとに設計された空間の概念です。たとえば「誰もが見えるところにスタッフの席があったり、吹き抜けがあって手話で会話できたりする空間」のこと。
「日本では、まだこの言葉自体は浸透していませんが、私の実家も、福島の長谷川先生の家も、愛知のグループホームも、ある種のデフスペースでした。この空間の考え方も含め、ろうコミュニティのなかでは当たり前でも、一般的には知られていないことも多いのです」

長野でのリサーチは、和田さんの実家を訪問。日本的なデフスペースとは何かを探っている(★)

こうして1年間、各所のリサーチを通して、めとてラボの理想の場として行き着いたキーワードは「ホームをつくること」でした。「安心して帰ることができる場所」という意味での「ホーム」。アウェーのなかで戦うのではなく、誰もが安心して居ることのできるホームを社会のなかにつくりたい、という思いからこの言葉が浮かびました。

当たり前だったことに、意識を向けると

スタートから約1年が経ち「少しずつ活動の輪郭が見えてきた」と和田さんはいいます。昨年度末にはリサーチや活動の様子をnote記事としてまとめ、ドキュメントも制作しました。これからはウェブサイトの制作を予定しているなど、少しずつプロジェクトの発信にも力を入れる段階になりました。noteなどの編集を担当する嘉原さんは、大事にしているのは「『わたし』を起点にした感覚」だと言います。
「めとてラボの情報を発信するときに、メンバーそれぞれの感覚を肯定し、その声が世に出ていくためにはどのような編集のありかたがあるのかを探っています。手話という視覚言語だからこそ、日本語とは異なる感覚がある。その感覚を伝えるために、イラストや動画などを使ったコミュニケーションの方法を探して、メンバーやウェブデザイナー、通訳者ともディスカッションしながらつくっています」

めとてラボのnote(https://note.com/metotelab/
「めとてラボ2022—活動レポート」。丸いカードにメッセージやめとてラボのキーワードがつづられ、QRコードから活動報告のnote記事にアクセスすることができる(★)
https://tarl.jp/archive/metote2022/

この1年を振り返って、根本さんは「今まで意識してこなかった当たり前のことに対して、可能性を感じています」といいます。
「自分にとっては当たり前だった手話や、手話を通じて育まれてきた文化をあらためて俯瞰することで、実は社会にこんなインパクトがあるかもしれない、と発見することもあるし、自分のことを客観視する機会にもなっています。自分の言語を発信していけることを心地よく感じています」
「伝え合うとは何か」という和田さんの問いから「めとてラボ」が芽吹き、多くの出会いや気づき、対話につながっています。

Minatomachi Art Table, Nagoyaが運営する拠点『nuco』でのヒアリングの様子(★)

数ヶ月〜1年で成果が求められることも多い助成や支援制度もありますが、東京アートポイント計画は、複数年の継続を視野に入れたプロジェクトです。活動をする側としては「安心して進められる、共催事業であることも非常に大きい」と和田さんはいいます。
「アートプロジェクトや文化事業に実績のある人たちと対話しながら進められる環境は励みになるし、『ここが面白いんだ』と自分たちの気づきにもなります」
東京アートポイント計画としてスタートしたことで改めて、さまざまな背景を持つ人やコミュニティとつながり、「新しい仕組みをつくれる可能性や、めとてラボの活動の意義を感じている」そうです。場づくりを目指すなかで、少しずつ活動が広がりながら、じわりと社会を変えていく、めとてラボの活動。東京アートポイント計画の伴走でどのように枝葉が広がり、花が咲いていくのでしょうか。

Text:佐藤恵美
Photo: 加藤甫(★以外)

東京アートポイント計画
https://www.artscouncil-tokyo.jp//ja/what-we-do/artpoint-concept/

めとてラボ
https://tokyoartpoint.jp/projects/metote/
https://note.com/metotelab

「クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー だれもが文化でつながるサマーセッション2023」では、めとてラボのメンバーによるトークセッションやレクチャー&ワークショップも行われます。

https://creativewell-session.jp/

公式アカウントをフォローして
東京のアートシーンに触れよう!