東京のアートシーンを発信し、創造しよう。

MENU
MENU

九段下〈後編〉 age13-18

石川直樹 東京の記憶を旅する

No.010
九段下 2016/7/7

Share
2017.06.02

Photo & text:石川直樹[いしかわ・なおき]

中学二年の頃から一人で野宿をし、国内旅行を始めたという石川直樹。中学・高校時代のわずか数年間に、驚くべき行動力で東西南北の山や海を訪れ、その地の自然や文化を吸収していった記録は、数々の著作に詳しい。そんな石川が、外国への一人旅を始めることになったきっかけの一つは、高校の授業中にふいにおとずれたという。


8-1――一人旅

中学2年のとき、司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』に触発されて、坂本龍馬の生まれ故郷の高知県を目指したことを皮切りに、JRの各駅停車の路線が1日乗り放題になるチケット「青春18きっぷ」を駆使して、一人で日本を巡り始めました。このとき、家にあったカメラを持ち出して、写真も撮り始めています。

親もよくうるさく言わなかったなと思うのですが、泊まるところを事前に決めず、駅のホームなどで野宿しながら旅を続けていくうちに、だんだんとよその国にも行ってみたいという気持ちが芽生えていきます。

そんなとき、世界史のI先生の授業を受けました。高校2年のときです。

8-2――真面目に聞けない

先述した通り、中高生の頃は、当たり前とされていることについてよく考えずに受け入れるのではなく、きちんと自分で考え、おかしいことには異議を示すことこそが世界に対する真摯な態度だと思っていました。だから、先生たちに対して暴力こそ振るわなかったものの、学校で押し付けられることにいちいち反抗し、授業態度はかなり悪かったように思います。

ぼくが通っていた暁星という学校はカトリック系だったので、一般的には道徳や倫理にあたる科目に「宗教」という授業がありました。聖書を読んだり、「愛とは…」などということを神父さんが教えてくれるのです。性教育などもその「宗教」という授業中になぜか行われ、男子校特有の度が過ぎた悪ふざけやなめた態度がクラス中で爆発し、授業はとても真面目に聞くような雰囲気ではありませんでした。

いま思えば宗教の時間を担当する神父さんも気の毒でしたが、男子校に通う思春期の生徒が性教育の話をおとなしく聞くわけがなく、それがさらに「宗教」という舐められやすい授業内にあったことで、教室内はカオスと化しました。生徒たちは好き勝手に発言し、神父さんを「エロ神父」などと呼んで笑い転げるようなひどい有り様でした。教える側からすれば、どうしようもないバカな学生たちの無情なリアクションに、怒鳴るのもむなしく、閉口するしかなかったのかもしれません。

九段下 2016/7/7

8-3――耳を傾ける

生徒はみんな調子がいいですから、それぞれの先生を冷静に分別し、態度を変えます。体育の先生には逆らわないし、保健室の先生には甘えるし、担任には気を付ける。そんな中で、まだ歳若い世界史のI先生は、低い背に坊主頭で一見すると何を考えているかわからないようなタイプでした。怒鳴ったりしないので生意気な男子学生たちに舐められる要素も十分にありましたが、柔道部の顧問もしていたので怒ったら怖そうだ、とも思われていました。みんな、まだ摑めないその先生のことを見定めている、そんな空気が授業にはありました。

ぼく自身は、I先生に対してそれほど慕うわけでもなく逆に嫌うわけでもありませんでした。彼は学生時代にバックパッカーをしていて、授業でもよく旅の話をしてくれました。あるときインドを旅したことを授業中に話してくれたことがあります。寝ている奴もいれば、机の下でマンガを読んでいる奴もいるなかで、ぼくはぼんやりしながらも彼の話にしっかりと耳を傾けていました。

「インドに行ってみたい奴は、放課後に社会科研究室に来てくれたら、もっと詳しく教えてやる」と言って世界史の授業は終わりました。

クラスメートたちは「ハイハイ」という冷たい態度で、ぼくもすぐには反応しなかったのですが、すでに国内を一人で旅していたこともあって、内心は「インドか、面白そうだな」と思い、一人でI先生のいる社会科研究室を訪ねました。

そこでI先生からインドを旅した時の服装や持ち物をはじめ、旅のなんたるかを教えてもらうことになります。飛行機は東京-バンコクの往復チケットだけを買い、バンコク市内の格安航空券を扱う店でインドのカルカッタ行きを買えば安く行けるとか、現地で安宿を見つける方法まで、旅に必要な具体的な技を教わって、ぼくは高校2年の夏休みにインドとネパールに一人で出かけることになったのです。

九段下 2016/7/7

8-4――怖くなかった

当時、英語は学校の授業で勉強した程度の語学力しかありませんでしたが、道を聞いたりするのに現地ではいやでも使わなければならず、旅行中に否が応にも覚えていきました。

実際、お金もぼられたし、誘拐されかけるような目にも遭いましたが、不思議と過度な恐怖心はありませんでした。それは昔も今も同じです。恐怖心よりも、人があまり行かないところや、境界線を踏み越えるような経験へ向かう好奇心のほうが先立って、躊躇することがほとんどないのです。未知の世界に触れたいという意志が、人一倍強いのかもしれません。

8-5――東京の故郷

実家の最寄り駅は初台、小竹向原、明大前、駒沢大学と移りましたが、どこでも近所づきあいはあまりなく、家の近くに同級生もいないため、地元で暗くなるまで遊ぶというような経験がぼくにはありません。家の近所というよりは、幼稚園から高校まで通った暁星学園を中心とした、九段下、神保町、飯田橋の界隈をテリトリーにして徐々にその範囲を広げていったように思います。自分にとって、東京での故郷は、実家周辺ではなく学校近辺だといえるでしょう。

昔、通学路だった道の途中や放課後の活動範囲に、いまでは一緒に仕事をしている出版社もいくつかあるし、東京国立近代美術館には今もよく行きます。神保町にも山道具や古書を求めて相変わらず足を運んでいるし、岩波ホールで映画を観ることもあります。未だになにかしら縁の深い場所です。

九段下 2016/7/7

石川直樹(いしかわ・なおき)

1977年東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。人類学、民俗学などの領域に関心を持ち、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により、日本写真協会新人賞、講談社出版文化賞。『CORONA』(青土社)により土門拳賞を受賞。著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)ほか多数。最近では、ヒマラヤの8000m峰に焦点をあてた写真集シリーズ『Lhotse』『Qomolangma』『Manaslu』『Makalu』『K2』(SLANT)を5冊連続刊行。最新刊に写真集『国東半島』『髪』『潟と里山』(青土社)、『SAKHALIN』(アマナ)がある。

公式アカウントをフォローして
東京のアートシーンに触れよう!