東京のアートシーンを発信し、創造しよう。

MENU
MENU

初台〈前編〉 age0-3

石川直樹 東京の記憶を旅する

No.003
初台 9/30

17歳でのインド一人旅を皮切りに、世界各地の極地や高峰、海原へと飽くなき好奇心で分け入り、その記録を写真と文章で紡ぐ石川直樹さん。東京は石川さんが生まれ育った街であり、現在も旅の発着点の街。記憶の時系列で東京各所を辿ります。


Share
2011.11.05

Photo & text:石川直樹[いしかわ・なおき]

新宿から西方に約1キロ、武蔵野台地末端に位置する初台。地名の由来には、天正19(1591)年、徳川二代将軍秀忠の乳母「初台の局」の隠居所があったことなど諸説ある。長らく雑木林と畑の広がる農村だったが、近代以降は宅地開発が進み、大正年間の京王電鉄開通を機に人口増加が加速。現在は新宿徒歩圏内の閑静な住宅地として人気のエリアとなっている。
京王新線初台駅は、西口に〈新国立劇場〉を擁した地下4階地上54階の複合施設〈東京オペラシティ〉が直結。一方、同駅東口から地上に出ると、個人商店が多く軒を連ねた下町情緒の残る商店街がのびる。石川直樹が3歳までを過ごしたのは、この東口近辺という。数十年の時の隔たりを経て歩く街から、見えてきた風景とは、どのようなものだろうか。

1-1――断片

新宿駅南口から甲州街道を西にまっすぐ行き、1キロちょっとで初台に着きます。ぼくが生まれてから3歳までいた街ですね。まだ、弟が生まれる前で、両親と3人暮らしでした。

当時住んでいたマンションが現存することを知り、父に住所を聞いて訪ねてみました。

マンションの斜向かいにあった祖父(石川淳)の家にも行ってみました。方角や距離は自宅のマンションに来た時点で、おぼろげに思い出しました。昔の写真を見ると、祖父の家は凝った数寄屋造りの一軒家だったようですが、今は跡形もなく、新しいマンションが敷地いっぱいに建っていました。

「当時撮った写真の背景に写っている石垣や坂道は、この辺だったのかな」などと考えながら歩いていると、うっすらと記憶の断片が浮かんでくる瞬間があります。

自宅だったマンション外壁一面に貼られていた青いタイルの質感。近くの住宅の大きな樹に当たる光。祖父の家の庭で犬を飼っていたことなどなど。

言いようのない懐かしさを感じるものの、どれも像を結びきれないぼんやりしたイメージです。3歳までのことなので、こんなものでしょう。

初台 9/30

1-2――坂

初台から代々木八幡宮方向への地形は下り坂で、住宅地のあちこちの道に、坂や階段が見えてきます。マンションはちょうどそのあたりに建っていて、正面玄関前の道は階段になっていました。

1段の高さは大人の歩幅に合わせたもので、傾斜も幼児には少しきつかったかもしれません。昇り降りした記憶はないので、おそらく、親に抱かれて移動していたのでしょう。

近所には、当時できたばかりのセブン-イレブンがあり、母がぼくを「初めてのおつかい」的な買い物に出かけさせたこともあったそうです。その店はとうに閉店して、おもかげはありませんでした。

初台 9/30
初台 9/30

1-3――イチゴ

何歳のときかはわかりませんが、歩行器に乗りながらイチゴを食べて、「酸っぱい!」と強烈に思ったこと。ぼく自身の最初の記憶に思いをめぐらすとき、いつもその風景が浮かびます。

まだ「酸っぱい」という言葉も知らなかったときでしょうね。言葉以前の反応のようなもので、今思えば、それが最初の「酸っぱい」でした。

でも、その歩行器に乗るぼくの写真が残っているので、もしかしたら写真を見て再構成した記憶に過ぎないのかもしれません。今でもイチゴは一番好きな果物ですが。

実際のところ、今持っている記憶は、どこからどこまでが本当に自分自身だけのものなのか。両親や祖父母から聞いた話や、当時の写真を見たりしているうちに、記憶として脳に刻まれていくことも、案外多いのではないかと思います。

1-4――記憶の生まれ方

世界の端的な模写であり、見ることによって別の記憶を呼び起こし、記憶を繋げ、定着させるもの。それがぼくの考える写真です。

ぼくは未だにフィルムカメラを使っています。撮影し終わったフィルムは現像し、すべてのコマをシートにプリント(通称べた焼きというものですね)し、その中から大きく焼くものを選んで六つ切りサイズにプリントするのが常です。

こうしたプロセスのなかで何度も写真を見直しますから、それによって記憶が再編成され、一つの旅がいくつもの旅に枝分かれしていくような感覚があります。記憶の再生、定着がくり返される過程で新たなリアリティーが加わっていくこともしばしばあり、「歩行器とイチゴ」のような記憶も、そうやって生まれたと言えるでしょう。

今は誰もが膨大な写真や動画のデータを保存しておくことが可能ですが、二度と見直さないものも多いと聞きます。昔と今とでは、記憶の生まれ方が違ってきているのかもしれませんね。

初台 9/30

1-5――旅と距離

未知の場所へ向かって一歩を踏みだすことが旅だと考えると、物質的な距離の長短は重要でなく、むしろ精神的な部分が大きいと思っています。ぼくが旅において大切にしているのは偶然を受け入れること。決して、飛び込んできたものを拒否しないことです。例えば、Aという場所に行こうとしていて、その道程において、Bに面白いものがある、とか、Cのほうがいいのではないか、言われたらとりあえずその方向に向かうようにしています。無理やりAに行く必要はない、と。偶然出会った人や、偶然迷い込んだ道の先にひらけた風景。その場その場で出会う何かが、写真を撮っていて一番面白いものです。この初台行も短い時間ですが、ぼくにとっては一つの旅ですね。

初台 9/30
初台 9/30

石川直樹(いしかわ・なおき)

1977年東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。人類学、民俗学などの領域に関心を持ち、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により、日本写真協会新人賞、講談社出版文化賞。『CORONA』(青土社)により土門拳賞を受賞。著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)ほか多数。最近では、ヒマラヤの8000m峰に焦点をあてた写真集シリーズ『Lhotse』『Qomolangma』『Manaslu』『Makalu』(SLANT)を4冊連続刊行。7月発売の最新刊に写真集『潟と里山』(青土社)がある。

石川直樹さん近影

公式アカウントをフォローして
東京のアートシーンに触れよう!