東京のアートシーンを発信し、創造しよう。

MENU
MENU

新宿区立林芙美子記念館の建物公開ツアー

イベント・レポート

No.034

『放浪記』や『浮雲』のなどの代表作で知られ、明治から昭和を生きた作家、林芙美子(1903-1951)。芙美子が晩年を過ごした住まいは現在、新宿区立林芙美子記念館となっています。保存上の理由から、普段はアトリエ棟の一部と庭のみを公開していますが、年に3回ほど建物内部を見学できるガイドツアーを開催しています。理想の家を求め、完成まで6年かけ、芙美子自ら多くの設計図を描いたという、渾身の家づくり。そのガイドツアーをレポートします。


Share
2019.09.18

林芙美子の書斎。半障子からは庭が見える
緑に囲まれた林芙美子邸。

作家・林芙美子の終の住処

林芙美子は、子供時代より不遇な運命を辿り、行商をする両親とともに九州・山陽地方の木賃宿を転々としました。尾道の小学校、女学校へと進学し、卒業後は恋人を頼りに上京。女工、事務員などをして生活をしのぎました。このころの数年を綴った雑記が、のちの『放浪記』の原型になります。 1930年に『放浪記』が出版されるやベストセラーになった後は、作家としての人生を歩みました。

新宿区下落合にある林芙美子記念館(以下、記念館)は、芙美子が晩年の約10年間を過ごした終の住処です。このあたりは松本竣介、佐伯祐三、壺井栄など、多くの画家や小説家といった文化人が暮らしたまち。芙美子は1939年に土地を購入し、画家である夫・手塚緑敏(てづかりょくびん)とともに新居を建てました。およそ500坪の敷地に、生活棟とアトリエ棟を構えています。

左がアトリエ棟、右が生活棟

6月28日の芙美子の命日に合わせて行われた建物公開のツアーでは、参加者は2チームにわかれて見学しました。Tokyo Art Navigation取材班が参加したツアーでは、ボランティア歴十数年のベテランガイド山西さんがガイドを担当。山西さんのように、記念館を支えるボランティアは36名ほど。「ボランティアさんたちは記念館にとってなくてはならない存在です」と学芸員の佐藤泉さんはいいます。

住まいへの情熱

まずはアトリエ棟からガイドが始まりました。アトリエ棟には、夫・緑敏のアトリエ、芙美子の書斎、寝室があります。

「今日はいい風が吹いていますね。東西南北に風通しのいい家がいい、愛らしい家がいい、と芙美子さんは自邸をつくるにあたって思いがたくさんあったようです」と山西さん。南側の庭に面して大きく開いた窓から風が吹き抜け、梅雨の湿気と初夏の暑さを和らげてくれるようです。

アトリエ棟の寝室から。天井には節を生かした竹材が使われ、間取りもシンプル。質素ななかでも洗練された意匠を特徴とする数寄屋造りの考え方がみられる。家具などは当時のまま

芙美子のエッセイ「昔の家」(『芸術新潮』昭和25年1月号)には竣工までに「足かけ六年の準備をかけた」と記されています。宮大工や設計事務所のスタッフを京都に連れて行き、民家や寺院を見て回りました。読んだ建築の本は200冊以上。彼女は「昔の家」のなかで「家を建てると云う事は、神経衰弱になってしまう程の辛さだった」と書くほど、家づくりへ情熱を傾けました。

芙美子がこの思いを託した建築家は、和風建築の設計にも長けたモダニズム建築の旗手、山口文象(やまぐちぶんぞう)でした。室内には、寺院や数寄屋造りを参考にしたデザインが随所に見られます。また建設時は建坪の制限があったこともあり、部屋を広く見せる工夫もされています。たとえば風景を切り取る窓。障子戸の一部をガラスにすることで、庭の風景が室内に取り込まれ、空間に奥行きが生まれています。

ガイドを担当した山西さん

ツアー一行は、玄関のある生活棟に移ります。生活棟には、芙美子の原稿を取りに来た記者たちが待つ客間や、一家団欒の茶の間、家事が好きだった芙美子がこだわった台所や風呂などがあり、芙美子の生活の様子が思い浮かびます。特に茶の間と水回りには贅を凝らしており、暮らしを大切にしている姿が伺えました。

暮らしを楽しむ

愛らしい家に、丁寧な生活。そんな芙美子の豊かな日々がイメージできる、約70分のツアーでした。ツアーには世代も目的もさまざまな方が参加していました。

「インテリアの勉強をしていて、読んでいた本でこの記念館を知りました。こじんまりとした空間のなかで凝った細工が随所に見られ、内装の参考になりました」という30代の女性。また、「和風という感じがしませんでした。芙美子さんの『これがいい』という強い思いが現れていて、常識にとらわれていないから実現したのかもしれませんね」という建築を学ぶ学生も。和風建築でありながら、ロフトやつくり付けの二段ベッドなど、西欧の文化がヒントになったとみられる部屋もありました。

アトリエ棟にある書庫。照明は当時のまま
生活棟は南側に茶の間を配置

「自分をさらけ出す芙美子さんの世界観が好き」という林芙美子作品のファンである60代の女性は「以前からこのイベントにずっと参加したかったので、やっと夢がかないました。ガイドさんの丁寧な説明に感激しています。一層林芙美子さんを知りたいという思いです。また来ます!」と話しました。

季節によって庭の趣も変わるため、リピーターが多いという林芙美子邸。次回の建物公開は秋です。

Text:佐藤恵美
Photo:中川周

新宿区立林芙美子記念館(しんじゅくくりつはやしふみこきねんかん)
住所:東京都新宿区中井2-20-1
電話:03-5996-9207
※土日祝日を中心にボランティアによるガイドを実施。詳細は記念館ウェブサイトをご覧ください
https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/fumiko/12/

公式アカウントをフォローして
東京のアートシーンに触れよう!