『白樺』から「後期印象派」の影響
1908年より黒田清輝の主催する白馬会葵橋洋画研究会に入った岸田は当初、屋外で風景画を描いていた。しかし、1911年に雑誌『白樺』でゴッホやゴーギャンといった西洋の最新動向であるいわゆる「後期印象派」を知り、画家の個性や主観を投影させる近代的な作風に衝撃を受ける。その翌年に太い輪郭線と大きい色面のゴッホ風の風景画や肖像画を発表したが、模倣の域を出ていないとの批判もあったという。自己の表現を見つめ直した岸田は、「自分はいつも根本の要求から自然を見て居た」と気付き、「後期印象派」から決別、モチーフの見たままを写実的に描くようになる。
北方ルネサンスの影響
写実表現を求めた岸田は、今度は西洋の古典絵画、特にデューラーなど北方ルネサンスの作品の感化を受け、必要な技法や発想を学んでいく。1914年には愛娘・麗子も誕生し、翌年に代表作《道路と土手と塀(切通之写生)》を発表。画業の中では重要な転機となる時期ではあったが、同時に貧乏に苦しんでいた時代でもあった。その矢先の1916年、25歳の時に肺病と診断されて大きなショックを受ける。しかし岸田は、大事を取って室内で静物画に取り組む中「在るといふ事の不思議」に惹かれ、自然のままに描く「写実」と神秘的な「内なる美」を併せ持つ独自の道を歩みはじめる。
東洋美術の影響
その後も画業の変遷は続く。1919年に京都、翌年に奈良を旅して東洋の美に魅了された岸田。特に中国・宗元画の歪んで醜さすら感じられる顔や身体の表現、初期肉筆浮世絵の平坦な顔の描写といった、卑近でグロテスクな美しさに惹かれ、その魅力を「でろり」の美と命名した。この頃から屏風などの古美術を買い集め、日本画にも挑戦している。晩年は色彩の明るい風景画を描くようになるが、1929年に腎臓炎や胃潰瘍、尿毒症などさまざまな症状・疾患を併発して、38歳の若さで急逝する。彼がもっと長く生きていたら、どんな作品を見せてくれたのだろう。
<後編に続く>