東京のアートシーンを発信し、創造しよう。

MENU
MENU

バウハウス〈前編〉

アーティスト解体新書

No.039

20世紀初頭、現代の生活様式に即した造形教育の新しい方法論を提唱した教育機関バウハウス。わずか14年という短い活動期間にも関わらず、アート、デザイン、建築といった幅広い分野において、今なお多大なる影響を与える伝説的な存在です。前編では、今年で開校100周年を迎えるバウハウス誕生の歴史的背景や独自の教育メソッドを紹介します。


Illustration:豊島宙
Text:浅野靖菜

Share
2020.07.29

バウハウス(1919-1933)

ドイツ、ヴァイマールにて同地の工芸学校と美術大学の合併により、国立の造形学校として設立。建築を中心に芸術と技術の新たな統合を目指し、科学や工業の発達した時代にふさわしい、それまでのアカデミーに替わる新しい造形教育を実践した。既成概念にとらわれず、実社会に即した造形を生み出す思考法は、モダニズムの基礎を作り、のちのデザインアートのあり方に影響を与えた。


バウハウス誕生

第一次世界大戦に敗れたドイツでは、帝政崩壊後、1919年に当時最も民主的であったヴァイマール憲法が採択され、ヴァイマール共和国が成立する。時を同じくして、工芸教育の改革政策の一つとして国立バウハウスは誕生した。

初代校長のヴァルター・グロピウス(1883-1969 ドイツ生れ)は、「すべての造形活動の最終目標は建築である」という宣言のもと、芸術と手工芸の各分野の総合を目指した。基礎教育を経て各種工房に分化するカリキュラムにて、造形教育を刷新し、工業に基礎付けられた近代社会に目を向けた造形活動を行う芸術家の育成を図った。建築家でもあったグロピウスは、この新しい学校をbau(建築)とhaus(家)を組み合わせた造語でBAUHAUSと命名、デッサウ移転後の校舎の設計も手掛けている。

様式からの脱却

バウハウスの最大の特徴は、過去の装飾様式にとらわれず一から造形を生み出すための基礎教育だ。その提案者であり初期のバウハウスを教師として支えたのが、ヨハネス・イッテン(1888-1967 スイス生れ)だった。デッサンの授業では、アザミやサボテンなどを触らせて、その記憶だけで描写させるなど、身体性を重視した。1923年からはイッテンに代わり、ラースロー・モホイ=ナジ(1895-1946 ハンガリー生れ)が中心人物となる。彼はイッテンの手法を発展させ、様々な素材を用い、加工による触感の変化をグラフ化させた。この科学的な視点の導入は、芸術と工業を結び付けるには重要だったと言えよう。

ユニークな教師陣

バウハウスには時代を代表する芸術家が世界中から招聘され、現代でも著名な画家パウル・クレー(1879-1940 スイス生れ)やヴァシリー・カンディンスキー(1866-1944 ロシア生れ)も指導者として参加した。クレーの授業は、正解を限定せずにあらゆる可能性を示唆した。一方、理論派のカンディンスキーは、無造作に物を積み上げ、その簡潔な構成を導き出す「分析的デッサン」を行なっている。「総合芸術」の実現を夢見るカンディンスキーは、バウハウスの理念に共感し、グロピウス退任後の1928年から閉校の時まで校長代理を務めた。

<後編に続く>

豊島宙(とよしま・そら)

イラストレーター。1980年茨城県生まれ。パレットクラブスクール卒業。

国内外問わず、雑誌、広告、WEB、アパレルを中心に活動中。サッカー関連のイラストレーション、メンズファッションイラストレーション、似顔絵を得意とする。

http://soratoyoshima.net

公式アカウントをフォローして
東京のアートシーンに触れよう!